アナタを司る大脳辺縁系 其の3 海馬の力

2025年02月11日 08:01

記憶をつかさどる「海馬」の不思議な話

皆さんは「昨日の夕食は何を食べたか?」と聞かれたら、すぐに思い出せるでしょうか?

 それでは、「去年の今日、何をしていたか?」と聞かれるとどうでしょう? ほとんどの人は答えに詰まるかもしれません。

私たちは日々、多くのことを記憶していますが、その中で忘れてしまうことも少なくありません。

そんな「記憶」をつかさどる脳の部位が 海馬(Hippocampus) です。

今回は、海馬にまつわる話を紹介しながら、記憶の不思議な仕組みをお話させていただきます

海馬ってどんなところ?

海馬は、大脳辺縁系の一部にある、小さなタツノオトシゴのような形をした脳の部位です。この名前も、ラテン語の Hippocampus(「タツノオトシゴ」の意味)に由来しています。

海馬の主な役割は、短期記憶を長期記憶へ変換すること。

たとえば、新しく学んだことや、今日出会った人の顔を覚えるのも海馬の働きのおかげです。

しかし、海馬が損傷すると新しい記憶を作ることができなくなり、まるで映画『メメント』のように「数分前のことをすぐに忘れてしまう」状態になることもあります。

では、そんな海馬にはどんな面白い話があるのでしょうか?

① タクシードライバーの海馬が大きくなる?

ロンドンのタクシードライバーは、細かい路地まで知り尽くしていることで有名です。実は、彼らの脳をMRIで調べたところ、海馬の後部が一般の人よりも大きい ことがわかりました。

ロンドンの道はとても複雑で、タクシードライバーは仕事をするために「The Knowledge(知識)」と呼ばれる試験に合格しなければなりません。

この試験では、約25,000本もの道を記憶しなければならず、数年かけて勉強するそうです。その結果、空間認知能力が発達し、海馬が大きくなる というわけです。

面白いことに、引退後のタクシードライバーの海馬は、一般の人と同じサイズに戻ることも分かっています。

つまり、海馬は使えば大きくなり、使わなくなると元に戻る という柔軟性を持っているのです。

② ストレスで海馬が縮む!?

「最近、物忘れが多いな…」と感じることはありませんか? 実は、それは ストレスのせい かもしれません。

慢性的なストレスを受けると、脳内で コルチゾール というストレスホルモンが大量に分泌されます。

このコルチゾールが長期間分泌され続けると、なんと 海馬が萎縮 してしまうのです。その結果、記憶力が低下し、学習能力にも悪影響を及ぼします。

PTSD(心的外傷後ストレス障害)を抱えている人の海馬は、健常者よりも小さいことが研究で明らかになっています。

トラウマ体験が強いストレスとなり、脳の構造そのものに変化を与えてしまうのです。

ただし、ストレスを適切に管理すれば、海馬の萎縮を防ぐことができます。適度な運動や瞑想、質の良い睡眠をとることで、海馬の健康を守りましょう!

③ 夢を見ている間に記憶が整理される?

「昨日の夢、なんだったっけ?」と思い出せないことはよくありますよね。しかし、実は夢の中で 海馬が記憶を整理している ことが分かっています。

寝ている間、特に レム睡眠 の間に、海馬は昼間に得た情報を再生し、それを大脳皮質に送り込むことで長期記憶として定着させます。

このプロセスを「シナプス可塑性」と呼びます。

ある実験では、迷路を通るネズミの脳活動を記録し、眠っている間の脳波を調べました。

その結果、ネズミが寝ている間も海馬が昼間と同じパターンの脳波を発していた ことが判明しました。つまり、ネズミは眠りながら「迷路の復習」をしていたのです。

私たちも同じで、睡眠不足が続くと記憶の定着がうまくいかなくなります。

「試験前日は徹夜するより、しっかり寝たほうがいい」と言われるのは、このためです。

④ 海馬は一生、新しい神経細胞を生み出せる!

脳の神経細胞は「大人になると増えない」と思われがちですが、実は 海馬では一生、新しい神経細胞が生まれ続けている ことが分かっています。

この現象を「神経新生」といいます。

特に 運動(ウォーキングやジョギング) をすると、海馬の神経新生が促進されることが研究で証明されています。

運動を続けることで、新しい神経細胞が増え、記憶力の向上や認知症の予防につながるのです。

実際に、高齢者を対象にした研究では、週に数回ウォーキングをするだけで 海馬の萎縮を防ぎ、記憶力が向上した という結果が出ています。運動は脳にも良い影響を与えるのですね!

海馬を鍛えて、記憶力アップ!

海馬は 記憶の司令塔 であり、その大きさや働きは 経験・ストレス・生活習慣 によって変化します。

✅ 道を覚えると海馬が大きくなる(ロンドンタクシーの例)
✅ ストレスで海馬が縮み、記憶力が低下する
✅ 夢の中で海馬が記憶を整理している
✅ 海馬は大人になっても新しい神経細胞を生み出せる

記憶力を高めるためには、適度な運動・質の良い睡眠・ストレス管理 がカギになります。海馬を大切にして、毎日をクリアな頭で過ごしましょう!

記事一覧を見る